このクラスは「セルフリノベが好き」「DIYが好き」を仕事に変えたい方のためのクラスです。 DITとは「Do it together」の略。 一緒につくると、手間は愛着に変わる。 一緒につくると、つながりは信頼に変わる。 「DITインストラクター」とは、空間づくりをともにつくることで支える新しい職業であり、人と人をつなげ、愛ある空間をうみだし続けるこれまでになかった仕事です。本講座を修了すると、DITインストラクターとして活躍できるようになります。 具体的には、まずは先輩インストラクターのサポート役として現場を支えていただくところからスタート。職人未満だけど、素人以上。空間づくりの知識と技術に加え、複数人数でのワークショップで怪我なく、楽しく場を盛り上げる体験を積み重ねていただきます。2回程度の現場経験を積んだら、いよいよDITインストラクターとして本格的に活躍です。

|時間と内容
・ 1日目(10:00-15:00):準備の考え方、工具の使い方、床はりDITの進め方
・ 2日目(10:00-15:00):ペイント&漆喰DITの進め方、リスクと対策
*休憩1時間あり:昼食は事務局にてご用意いたします。

|受講資格
・ コミュニケーションが苦手でなく、インテリアやものづくり、セルフリノベーションが好き。
・ 自らの両手を動かし、考え、調べ、手間を嫌わずに取り組む意志のある方。

|定員 5名(少人数制で実施します。2名集まれば開講決定)

|合格発表 募集締切後、随時ご連絡。

|受講料 3万円(税別)

|返金について お申し込み時にクレジットカードで決済いただきますが、選考にて不合格になった方には、ご返金いたします。

|注意事項
インストラクター育成クラスは、受講後にDITインストクターという仕事として活躍する方を育成するクラスのため、選考は応募フォームへの回答を総合的に評価し、選考させていただきます。設問にしたがって、わかりやすくご記入ください。 受講決定後・受講料入金後のキャンセルは承れません。 予め了承の上、ご注意をお願い申し上げます。


主催:KILTA 宮城美里
企画:KUMIKI PROJECT株式会社

参加費

30,000円(税別)

開催日時

2020.1.18(土)10:00 ~
2020.1.19(日)10:00 ~

対象

社会人

定員

5名

持物

・ 筆記用具
・ 汚れても良い服装(ペイントや漆喰、木くずが付きます)
・ ご自身の工具で以下のものをお持ちでしたらお持ちください。なければ不要です。

1) インパクトドライバー
2) 手持ちの電動丸のこ

会場

所要時間

約5時間

当日の流れ

|学ぶこと(1日目)

・ この空間をつくるには何人いたら良いだろう?
・ 自己紹介をする理由って?
・ 材料の量はどうやって決めればよいか?
・ 工具の数はどのくらいあれば良いだろう?
・ 初心者が覚えるべき工具の使い方
・ 床材の種類と貼り方を知ろう
 
みんなで実践:「床を貼ってみよう」

|学ぶこと(2日目)

・ ペイントの種類と塗り方を知ろう
・ 漆喰の種類と塗り方を知ろう
・ ワークショップで起きるトラブルと対策
・ リスクの正体と防ぎ方
 
みんなで実践:「壁を塗ってみよう(ペイント&漆喰)」

|修了式(最終日)

DITインストラクター認定証の授与

なお、1日目、2日目の昼食は、事務局で用意いたします。

使う道具

  • 床はり:インパクトドライバー、電動丸のこ 等
  •  漆喰:コテ、コテ板 等
  • ペイント:ローラー、バケット容器 等

講師紹介

丹工舎 代表|DITDITインストラクター

丹羽 芳徳(にわ よしのり)

東京都町田生まれ。大工として様々な施工現場で活躍するほか、「みんなでつくることを楽しみたい」という思いから、全国各地でセルフリノベーションのサポートやワークショップインストラクターに従事。自然と笑顔の溢れる場となるワークショップの進行は、各地にファンを生んでいる。自身も「小屋づくり」や「モバイルハウス」の制作などから、デジタルファブリケーションの木工分野への活用を模索するなど、常にこれからの暮らし方や新たな技術の活かし方を開拓している。