住まい・オフィス・お店づくりを「ともにつくること」で支えるDITインストラクター。素人以上・職人未満の新しい職能です。DITは、Do it together(ともにつくる)の略。かかる手間を愛着に変え、ともにつくる人間関係を安心に変え、「空間」を舞台に人の「未来」を生みだすこれまでになかったシゴトです。
認定講座を修了すると、DITインストラクターとして活躍いただけます。ですが、いきなりは不安だと思いますので、まずは先輩インストラクターのサポート役(有給)として、現場を支えていただくところからスタート。DITインストラクターとして一人立ちできるよう、講座で学んだ知識や技術に加えて、現場での体験を積み重ねていただきます。
サポーターとして一定回数の現場経験を積むことで、DITインストラクターとして本格的に活躍いただけます。必要な現場経験数は、人により異なりますが、現在は2〜5回程度を想定。ワークショップにおける技術指導やコミュニケーション等、ともにつくるWSを進められる状態か、先輩インストラクターが判断し、本格的なインストラクターデビューとなります。
素人以上・職人未満のDITインストラクターとは、いったいどんなシゴトなのか。どんな時間で、どんな働き方ができるのか。そのために学ぶことや受講期間、受講料などについてご説明する無料説明会を定期的に開催します。さまざまな疑問があると思います。まずはお気軽に説明会にお越し頂ければと思います。
「床ハリ」「壁ハリ」「壁ヌリ」「造作家具作り」などからお好きなクラスをお選びいただき、カリキュラムを受講頂きます。クラスによって受講期間は変わります。講師は現場で活躍する職人さん。ですが、コミュニケーションの大好きな楽しい講師なので、ご安心ください。手を動かしながら学ぶ実践的なカリキュラムとなっています。
カリキュラムの詳細を見る修了したクラスで学んだ知識と技術で、まずは先輩インストラクターを支える「サポーター」として、お金を得ながら活躍することが可能です。はじめのうちはワークショップにおける進行やコミュニケーションを円滑に行う役割を担っていただきます。一定回数の現場経験を積むことで、現場の流れや、参加者に楽しく、ケガなく楽しんでいただくコツがつかめます。先輩インストラクターとも意見交換しながら、一人立ちできる状態になり次第、本格的に「DITインストラクター」として活躍いただけます。
活躍している先輩を見る床の構造やフローリングの種類、無垢材(自然素材)を中心とした床貼りをテーマに、複数の人数でセルフリノベーションを行う際に必要とされる実践的な知識と技術を身につけるクラスです。
・DIT インストラクターの提供価値
・面積の測り方、材料費の算出
・工具と手道具の使い方
・床の構造と見極め術
・素材の特徴と選び方
・貼り方と仕上げ方のコツ
・美しく仕上げるテクニック
・知識と技術の伝え方
・トラブルシューティングと対策
壁の種類や構造、水性ペイントを中心とした壁ヌリをテーマに、複数の人数でセルフリノベーションを行う際に必要とされる実践的な知識と技術を身につけるクラスです。
・DIT インストラクターの提供価値
・面積の測り方、材料費の算出
・道具の使い方
・壁の構造と下地の見極め
・塗料の特徴と選び方
・塗り、仕上げ、片付け方
・美しく仕上げるテクニック
・知識と技術の伝え方
・トラブルシューティングと対策
齋藤 留美さん
横浜市在住 / DIT インストラクター
子育て中の3児のお母さん。
平均稼働時間 16時間 / 月(時給 2,500円)
加藤 裕弓さん
京都市在住 / DIT インストラクター(サポーター)
子育て中の2児のお母さん。
平均稼働時間 15時間 / 月(時給 1.000円)