「 いつかできたら 」 を 「 いまかたちに 」
心地いい住まいのつくり方

毎日をすごす場所だから
少しでも心地良くありたい
ありがちな白い壁紙を、気分と部屋が明るくなる彩りある壁紙に変えたい。
日光に焼けて黄色くなった畳から、ヒノキの香りと素足が喜ぶ床にしたい。
はしゃぎまわるこどもがあけた壁の穴を直したい。
部屋を暗くしている土壁をまっさらな漆喰の壁にしたい。
そんな想いはあるけれど、工務店さんに頼むほどではない小さなリノベーション。
テレビでみたDIYに挑戦してみようと思うものの、
材料がわからない、工具がない、使い方がわからない、つくり方が分からない。
そんな壁だらけで、気がつけば後回し。
いつかできたらと今に至ってしまったあなたのために、
一緒に練習し、一緒に計画を練り、一緒につくる。
そんな毎日をほんの少し心地よくする住まいづくりの応援プログラム、はじめます。
毎日をすごす場所だから
少しでも心地良くありたい
気分と部屋が明るくなる
彩りある壁紙に変えたい。
日光に焼けて黄色くなった畳から、
ヒノキの香りと素足が喜ぶ床にしたい。
はしゃぎまわるこどもがあけた
壁の穴を直したい。
部屋を暗くしている土壁を
まっさらな漆喰の壁にしたい。
そんな想いはあるけれど、
工務店さんに頼むほどではない
小さなリノベーション。
テレビでみたDIYに
挑戦してみようと思うものの、
材料がわからない、工具がない、
使い方がわからない、つくり方が分からない。
そんな壁だらけで、気がつけば後回し。
いつかできたらと
今に至ってしまったあなたのために、
一緒に練習し、一緒に計画を練り、一緒につくる。
そんな毎日をほんの少し心地よくする
住まいづくりの応援プログラム、はじめます。
この講座の特徴
プログラムの特徴
こんな人におすすめ
・富山県内にお住まいの人
(持ち家でも賃貸でもOK*)
・お子様と一緒に
部屋づくりをしたい人
・やりたい想いはあるけど
一歩踏み出せなかった
DIY初心者の方
退去時に自分で直せる範囲でのDIY方法で
計画づくりをサポートします
こんな人に
おすすめ
・富山県内にお住まいの人 (持ち家でも賃貸でもOK*)
・お子様と一緒に部屋づくりをしたい人
・やりたい想いはあるけど一歩踏み出せなかったDIY初心者の方
*原状回復義務のある賃貸の場合は、
退去時に自分で直せる範囲でのDIY方法で計画づくりをサポートします
プログラムの内容
プログラムの内容




日 程

第1回(3H×1回)
セルフリノベーションの計画づくり
どんな空間のテイストにするか・どんな材料を使うか・どんな色にするかなど。
空間づくりを考えるところから一緒に妄想のお手伝い。
材料の必要量や費用も一緒に算出します。
どんな空間のテイストにするか・どんな材料を使うか・どんな色にするかなど。
空間づくりを考えるところから一緒に妄想のお手伝い。
材料の必要量や費用も一緒に算出します。
日 程

第1回(3H×1回)
セルフリノベーションの計画づくり
どんな空間のテイストにするか・どんな材料を使うか・どんな色にするかなど。空間づくりを考えるところから一緒に妄想のお手伝い。材料の必要量や費用も一緒に算出します。
どんな空間のテイストにするか・どんな材料を使うか・どんな色にするかなど。
空間づくりを考えるところから一緒に妄想のお手伝い。
材料の必要量や費用も一緒に算出します。
第2回(3H×最大3回まで *テーマに応じて)
工房でトレーニング
KILTA富山の工房内で失敗を気にせず、やりたいセルフリノベーション内容の練習を行います。テーマは床はり、ペイント&左官、壁紙はりの3つ。最大3回まで参加できるので必要なテーマを学んで実践に備えましょう。
KILTA富山の工房内で失敗を気にせず、やりたいセルフリノベーション内容の練習を行います。
テーマは床はり、ペイント&左官、壁紙はりの3つ。
最大3回まで参加できるので必要なテーマを学んで実践に備えましょう。
第3回(10:00-15:00頃×最大3日間)
自宅をともにつくろう
作業や道具の使い方のレクチャーはもちろん、工具もレンタル可能なので、これを機に心地いい住まいを実現しましょう。
計画で決めたテーマに基づき、1日1テーマ、最大3日まで現場でともにつくります。
作業や道具の使い方のレクチャーはもちろん、工具もレンタル可能なので、
これを機に心地いい住まいを実現しましょう。
費 用

50,000円
(自宅で使う材料費別途)
※個別講座のみの受講の場合は20,000円/回
※個別講座のみの受講の場合は20,000円/回


インストラクター紹介

山崎 晃裕
KILTA富山 代表
インストラクター紹介

山崎 晃裕
KILTA富山 代表
空間づくりを実践から学ぶコミュニティ「KILTA富山」代表の山崎晃裕です。富山で長く続く小池木材という会社で、20年に渡って働いてきました。最近は仕事の傍ら、休日に自分の部屋を自分の手でつくることを楽しんでいます。
その中で気づいたのが、自分の手で暮らしをつくりたくても、つくれない人たちがいることでした。「何から始めればよいの?」「工具の使い方や材料の選び方がわからない」「子育てで忙しくてDIYする時間がない」…僕は仕事上、家づくりのプロたちと関わることが多く恵まれていたけれど、そんな仲間がいなければ、なかなか一歩を踏みだせないのがDIYの難しさだと思ったのです。
富山は持ち家率日本一。「住」へのこだわりはどの県よりも強いはず。だからこそ、富山の人たちの「暮らしづくり」を妨げている障壁をなんとかしたい。
ーそれがKILTA富山というコミュニティを作ろうと思ったきっかけです。構想から丸2年、やっとスタートラインに立てました。孤独だったDIYがDIT(=Do it together:ともにつくる)となり楽しさへ変わるように。富山が「自分らしい暮らし」のできる日本一の場所となるように。想いに共感いただける仲間が少しずつ増えたら嬉しいです。
空間づくりを実践から学ぶコミュニティ「KILTA富山」代表の山崎晃裕です。富山で長く続く小池木材という会社で、20年に渡って働いてきました。最近は仕事の傍ら、休日に自分の部屋を自分の手でつくることを楽しんでいます。
その中で気づいたのが、自分の手で暮らしをつくりたくても、つくれない人たちがいることでした。「何から始めればよいの?」「工具の使い方や材料の選び方がわからない」「子育てで忙しくてDIYする時間がない」…僕は仕事上、家づくりのプロたちと関わることが多く恵まれていたけれど、そんな仲間がいなければ、なかなか一歩を踏みだせないのがDIYの難しさだと思ったのです。
富山は持ち家率日本一。「住」へのこだわりはどの県よりも強いはず。だからこそ、富山の人たちの「暮らしづくり」を妨げている障壁をなんとかしたい。
ーそれがKILTA富山というコミュニティを作ろうと思ったきっかけです。構想から丸2年、やっとスタートラインに立てました。孤独だったDIYがDIT(=Do it together:ともにつくる)となり楽しさへ変わるように。富山が「自分らしい暮らし」のできる日本一の場所となるように。想いに共感いただける仲間が少しずつ増えたら嬉しいです。