生きる力を楽しく学ぶ
森とつながるDIYキャンプ

春の陽射しと心地いい風
優しい時間に満たされる森へ
東日本大震災から10年。
節目の年ということもあり、アウトドアを楽しみながらも、
災害時に使える暮らしの知恵や技術を森のなかで学べる。
そんなアウトドアキャンプを開催することになりました。
森のなかを散策したり、みんなで楽しく料理をしたり。
星空の下、パチパチと鳴る木の音や炎が揺らめく焚き火の時間。
透き通る空気を吸って、気持ちいい1日が始まる朝のヨガ。
日常の喧騒や溢れる情報から少しだけ離れて、森のなかで癒される。
開放的な空間で、誰かの和やかな笑い声になんだか少しホッとする。
優しい時間の流れる春の森で、あなたをお待ちしています。
春の陽射しと心地いい風
優しい時間に満たされる森へ
東日本大震災から10年。
節目の年ということもあり、
アウトドアを楽しみながらも、
災害時に使える暮らしの知恵や技術を
森のなかで学べる。
そんなアウトドアキャンプを
開催することになりました。
森のなかを散策したり、
みんなで楽しく料理をしたり。
星空の下、パチパチと鳴る木の音や
炎が揺らめく焚き火の時間。
透き通る空気を吸って、
気持ちいい1日が始まる朝のヨガ。
日常の喧騒や溢れる情報から少しだけ離れて、
森のなかで癒される。
開放的な空間で、誰かの和やかな笑い声に
なんだか少しホッとする。
優しい時間の流れる春の森で、
あなたをお待ちしています。
プログラムの特徴
プログラムの特徴
こんな人におすすめ
・災害時に役立つ調理方法に
興味のある方
・アウトドアや自然が好きな方
・DIYが好き、または
始めてみたい方
・車中泊をしてみたい、または
車中泊の方法を学びたい方
こんな人に
おすすめ
・災害時に役立つ調理方法に興味のある方
・アウトドアや自然が好きな方
・DIYが好き、または始めてみたい方
・車中泊をしてみたい、または車中泊の方法を学びたい方
プログラムの内容
プログラムの内容




日 程

4月17日(土)
10:30-11:30
森の案内人と楽しむ登米の森
宮城県登米市の森を森林組合のガイド役とともに歩きます。
澄んだ空気を胸いっぱいに吸い込みながら、
春の森を彩るさまざまな木々を見つけながら、
森の循環を五感で感じる1時間です。
宮城県登米市の森を森林組合のガイド役とともに歩きます。
澄んだ空気を胸いっぱいに吸い込みながら、
春の森を彩るさまざまな木々を見つけながら、
森の循環を五感で感じる1時間です。
日 程

4月17日(土)
10:30-11:30
森の案内人と楽しむ登米の森
宮城県登米市の森を森林組合のガイド役とともに歩きます。澄んだ空気を胸いっぱいに吸い込みながら、春の森を彩るさまざまな木々を見つけながら、森の循環を五感で感じる1時間です。
どんな空間のテイストにするか・どんな材料を使うか・どんな色にするかなど。
空間づくりを考えるところから一緒に妄想のお手伝い。
材料の必要量や費用も一緒に算出します。
12:00-13:00
美味しく学ぶアウトドアランチ
森を歩いてお腹が空いたら、キャンプ定番のカレーのつくります。
災害時などガスのない場所で過ごさなければいけないときに、
どうやってゴハンを炊くのかなどを学びながらのランチタイムです。
森を歩いてお腹が空いたら、キャンプ定番のカレーのつくります。
災害時などガスのない場所で過ごさなければいけないときに、
どうやってゴハンを炊くのかなどを学びながらのランチタイムです。
14:00-15:00
没頭できる気分転換DIYタイム
地域の木材を使い、カッティングボード・お箸・ポテトBOXなどをつくる
DIYワークショップを実施。杉を焼く焼杉体験も。
森の木が製材されて暮らしに活かされていく流れを感じる1時間です。
地域の木材を使い、カッティングボード・お箸・ポテトBOXなどをつくる
DIYワークショップを実施。杉を焼く焼杉体験も。
森の木が製材されて暮らしに活かされていく流れを感じる1時間です。
15:00-16:00(自由参加)
防災知識でつくる三時のおやつ
少量の水と洗い物のでない方法でプリンと蒸しパンをつくるおやつタイム。
実はご飯も炊ける固形燃料。その使い方がわかれば災害時には心強いはず。
美味しくみんなで学びましょう。
少量の水と洗い物のでない方法でプリンと蒸しパンをつくるおやつタイム。
実はご飯も炊ける固形燃料。その使い方がわかれば災害時には心強いはず。
美味しくみんなで学びましょう。
17:30-20:00
焚き火で楽しむ森ごはん
夜空に星が浮かんだら、焚き火を囲んでのんびりタイム。
おにぎり・豚汁・BBQなど、好きなものを必要なだけ購入して食べるスタイルにしました。
※購入金額の一部はボランティア団体に寄付
夜空に星が浮かんだら、焚き火を囲んでのんびりタイム。
おにぎり・豚汁・BBQなど、好きなものを必要なだけ購入して食べるスタイルにしました。
※購入金額の一部はボランティア団体に寄付
4月18日(日)
6:30-7:30 朝ヨガ(自由参加)|7:30-9:00(朝食)
ヨガやコーヒーで贅沢な朝時間
早朝は初心者も安心のゆっくり呼吸する朝ヨガや、コーヒーや数種類のパンを用意。
希望の方が実費で参加・購入いただけるスタイルです。
日なたぼっこをしながら自然の中で過ごす贅沢な時間。
早朝は初心者も安心のゆっくり呼吸する朝ヨガや、コーヒーや数種類のパンを用意。
希望の方が実費で参加・購入いただけるスタイルです。
日なたぼっこをしながら自然の中で過ごす贅沢な時間。
費 用

選べる宿泊方法
①コテージ泊 | 6,500円(寝具持参で1,000円引き)
②フリーサイト泊 | 5,000円(テント・寝袋貸し出し)
③車中泊 | 3,500円
④日帰り参加 | 大人2,500円・子ども1,500円
※いずれも入園料、ランチ、おやつ代含む
※いずれも入園料、ランチ、おやつ代含む
・朝ヨガ 1,000円/人
・夜ごはん、朝ごはん持込可。
持参しない場合は販売形式で食事提供
集合時間

10:00
集合場所

登米森林公園
〒987-0703 宮城県登米市登米町大字日根牛上羽沢158−23
https://www.forest100.jp/camp/index.html
宮城県登米市登米町大字日根牛上羽沢158-23 https://www.forest100.jp/camp/index.html
持ち物

着替え、タオル類、シャンプー類、暖かいアウター(宮城の4月の朝晩はちょっと冷えます)、
寝まき、充電器、キャンプギア(お持ちの方)、
食べ物・飲み物持ち込み自由(泊まる方は夜に飲むアルコールの持ち込みも可)
【ヨガ参加希望の方】
動きやすい服装、ヨガマット(ない方は貸出OK)、フェイスタオル
着替え、タオル類、シャンプー類、暖かいアウター(宮城の4月の朝晩はちょっと冷えます)、
寝まき、充電器、キャンプギア(お持ちの方)、
食べ物・飲み物持ち込み自由(泊まる方は夜に飲むアルコールの持ち込みも可)
【ヨガ参加希望の方】
動きやすい服装、ヨガマット(ない方は貸出OK)、フェイスタオル
定 員

20名


案内人紹介

髙野 香梨
KILTA宮城美里代表 | SANTE代表
案内人紹介

髙野 香梨
KILTA宮城美里代表 | SANTE代表
宮城県美里町(旧小牛田町)出身。2019年10月からKILTAの一拠点としてシェア工房「みんなの作業場」を運営開始。職人未満・素人以上のDIT(DIT=Do It Together)インストラクター育成クラスを実施し、現在5名のインストラクターが在籍。また、地元木材の普及拡大を目標のひとつとし、「森と繋がるDIY」をものづくりのコンセプトとしている。
宮城県美里町(旧小牛田町)出身。2019年10月からKILTAの一拠点としてシェア工房「みんなの作業場」を運営開始。職人未満・素人以上のDIT(DIT=Do It Together)インストラクター育成クラスを実施し、現在5名のインストラクターが在籍。また、地元木材の普及拡大を目標のひとつとし、「森と繋がるDIY」をものづくりのコンセプトとしている。

會津 浩幸
登米町森林組合 木材利用開発課 課長補佐
宮城大学事業構想学部デザイン情報学科空間デザインコース卒業後、デザインスタジオAIZを設立。その後、宮城県登米町の森林組合にて黙座乾燥・加工管理をはじめ、建物や家具、木製品の設計、建築現場監理などに従事。現在は、特に里山資源である広葉樹の利用促進や森林の多目的利用の一環として、伐採あとの作業道を利用したマウンテンバイク、森林観光などに取り組んでいる。

勝又 千枝
調理師 | 野菜ソムリエ | 幼児食アドバイザー
上級食育アドバイザー | 宮城県防災指導員
1977年宮城県美里町(旧小牛田町)で伏見豆腐店の娘として生まれる。宮城調理師専門学校を卒業後、宮城県内のレストランで15年の調理経験を経て独立。2010年より、おからや豆乳を使った菓子工房 「すいーつ畑・ふしみ」を開店。「健康は楽しい食事から!」をモットーに、ご家庭で簡単にたくさん野菜を取り入れる方法を伝えている。2018年から食の視点から防災講座を実施し、「防災グッズを意気込んでわざわざ買わなくても、工夫出来ることが分かってよかった」という参加者の声が寄せられている。現在4歳、8歳児子育て中のママ。

後藤 初美
・日本ヨーガ・ニケタンにてインドVYASA
(ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団)
ヨーガ・インストラクター養成講座修了
・てあて整体院 骨格調整専科終了
・日本ボディケア学院 経絡マッサージ本科修了
・シュリーヨーガ インストラクター養成講座修了
・ギーター・プラチャーリカ
東京都出身。2015年に宮城県涌谷町に移住。東京でパタンナーとして働いていた20代半ばに身体表現に魅せられて、コンテンポラリーダンスを学び始める。働きながらダンスカンパニーに所属し、舞台公演にも出演する。その後ご縁を頂いた千葉の寺院で事務員として働き始め、仏教に興味を持つと同時に仏教のルーツでもあるヨガにも興味を持ち、ヨガを学び始める。ダンスをやっていた頃はヨガは単なるストレッチと思っていたが、ヨガの奥深さはダンスにも通ずると、せっせと練習に励みインストラクターの資格も取得。結婚を機に夫の出身地である宮城県涌谷町に移住。町内にヨガが学べる場所がなかったので自身でヨガを伝えようと、ことこと家ヨガスタジオを立ち上げる。

會津 浩幸
登米町森林組合
木材利用開発課 課長補佐
宮城大学事業構想学部デザイン情報学科空間デザインコース卒業後、デザインスタジオAIZを設立。その後、宮城県登米町の森林組合にて黙座乾燥・加工管理をはじめ、建物や家具、木製品の設計、建築現場監理などに従事。現在は、特に里山資源である広葉樹の利用促進や森林の多目的利用の一環として、伐採あとの作業道を利用したマウンテンバイク、森林観光などに取り組んでいる。

勝又 千枝
調理師 | 野菜ソムリエ | 幼児食アドバイザー
上級食育アドバイザー | 宮城県防災指導員
1977年宮城県美里町(旧小牛田町)で伏見豆腐店の娘として生まれる。宮城調理師専門学校を卒業後、宮城県内のレストランで15年の調理経験を経て独立。2010年より、おからや豆乳を使った菓子工房 「すいーつ畑・ふしみ」を開店。「健康は楽しい食事から!」をモットーに、ご家庭で簡単にたくさん野菜を取り入れる方法を伝えている。2018年から食の視点から防災講座を実施し、「防災グッズを意気込んでわざわざ買わなくても、工夫出来ることが分かってよかった」という参加者の声が寄せられている。現在4歳、8歳児子育て中のママ。

後藤 初美
・日本ヨーガ・ニケタンにてインドVYASA
(ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団)
ヨーガ・インストラクター養成講座修了
・てあて整体院 骨格調整専科終了
・日本ボディケア学院 経絡マッサージ本科修了
・シュリーヨーガ インストラクター養成講座修了
・ギーター・プラチャーリカ
東京都出身。2015年に宮城県涌谷町に移住。東京でパタンナーとして働いていた20代半ばに身体表現に魅せられて、コンテンポラリーダンスを学び始める。働きながらダンスカンパニーに所属し、舞台公演にも出演する。その後ご縁を頂いた千葉の寺院で事務員として働き始め、仏教に興味を持つと同時に仏教のルーツでもあるヨガにも興味を持ち、ヨガを学び始める。ダンスをやっていた頃はヨガは単なるストレッチと思っていたが、ヨガの奥深さはダンスにも通ずると、せっせと練習に励みインストラクターの資格も取得。結婚を機に夫の出身地である宮城県涌谷町に移住。町内にヨガが学べる場所がなかったので自身でヨガを伝えようと、ことこと家ヨガスタジオを立ち上げる。
※乗り合い、送迎希望の方はご予約時にお伝えください。
(プロジェクトページからお申し込み時には備考欄にお書きください)