房総半島の空き家を拠点化して学ぶ

パラレルライフ実践講座

田舎の空き家を探して活用する。
暮らしの選択肢を持ちたい人へ

全国津々浦々に増え続ける使われなくなった家。
コロナ禍で働き方やライフスタイルが変わりつつあるなかで、
こうした空き家に着目し、コストを抑えながらセルフリノベで活用する人が増えています。
セカンドハウス兼貸別荘のような2つの用途で収益を生み出したり、
ワーケーション可能な別荘として活用したり。
こうした暮らしの選択肢を並行して増やすことを「パラレルライフ」と名付けてみました。

本講座では、地方の空き家を改装して収益化したり、
暮らし方を豊かにする「パラレルライフ」に挑戦したい人のために
・ 物件の探し方
・ 購入前のチェックポイント
・ 検査の方法
・ 取得手続き
・ リノベーションの企画立案
・ セルフリノベーションの実施
という一通りの流れを、「空き家運用の先輩」や「物件を販売する側」を迎え、
お金のことも含めて根掘り葉掘り本音に迫ります。

オンラインを活用したゲストトークを中心に、「リノベーションの実施」は現場で行う実践型講座。
リノベーションの実施内容は、みなさんとの改装計画を議論するなかで最終決定していきますが、
例えば、キッチンとカウンターの設置やウッドデッキづくり、ドックランの囲いやピザ窯づくりなど、
床はりや壁塗りなどのよくあるDIY以外の内容も盛り込めたらと考えています。

田舎の空き家を探して活用する。
暮らしの選択肢を持ちたい人へ

全国津々浦々に増え続ける使われなくなった家。
コロナ禍で働き方やライフスタイルが変わりつつあるなかで、こうした空き家に着目し、コストを抑えながらセルフリノベで活用する人が増えています。
セカンドハウス兼貸別荘のような2つの用途で収益を生み出したり、ワーケーション可能な別荘として活用したり。
こうした暮らしの選択肢を並行して増やすことを「パラレルライフ」と名付けてみました。

本講座では、地方の空き家を改装して収益化したり、暮らし方を豊かにする「パラレルライフ」に挑戦したい人のために
・ 物件の探し方
・ 購入前のチェックポイント
・ 検査の方法
・ 取得手続き
・ リノベーションの企画立案
・ セルフリノベーションの実施
という一通りの流れを、「空き家運用の先輩」や「物件を販売する側」を迎え、お金のことも含めて根掘り葉掘り本音に迫ります。

オンラインを活用したゲストトークを中心に、「リノベーションの実施」は現場で行う実践型講座。
リノベーションの実施内容は、みなさんとの改装計画を議論するなかで最終決定していきますが、例えば、キッチンとカウンターの設置やウッドデッキづくり、ドックランの囲いやピザ窯づくりなど、床はりや壁塗りなどのよくあるDIY以外の内容も盛り込めたらと考えています。

プログラムの特徴

プログラムの特徴

擬似体験を

千葉県内で実際に購入された空き家を舞台に、物件探しの方法からかかった経費などを全公開。購入までを追体験いただきます。その後は、改装計画をみんなで策定し、コストを抑えるDIYの箇所や方法なども擬似体験いただきます。

改装する力を

全てを業者にお願いする場合と、DIYでやる場合でどのくらい金額が変わるのかも具体的に確認しながら計画づくりを行なったのち、練られた改装プランをコストを抑えて自分で形にする技術を現場でのリノベーションワークショップを通じて体感いただきます。

つながる関係

今回のクラスでは、お金まわりの質問も含めて本音トークを繰り広げます。その後も、ご自身で空き家の購入や改装に挑戦する際の疑問や相談ができる相手として、ゲストとしてお話しいただいた「空き家運用の先輩」とのゆるいつながりを構築します。

こんな人におすすめ

・ 田舎にセカンドハウスを持ちたい人

・ 空き家を活用して収益をうみたい人

・ 田舎に移住し暮らしを楽しみたい人

こんな人に
おすすめ​

・ 田舎にセカンドハウスを持ちたい人
・ 空き家を活用して収益をうみたい人
・ 田舎に移住し暮らしを楽しみたい人

プログラムの内容

日 程

❶ 4月21日(水) 20:00−22:00 <オンライン開催>

物件探しから取得までを追体験

空き家との出逢いから取得まで、何を考え、何を実行し、何につまづき、どう乗り越えたのか?
参加者に追体験いただくオンライントーク。
根掘り葉掘り、NGなしで進行します。

→ 参加者のみなさんと対話しながら進めていきます。

日 程

❶ 4月21日(水) 20:00−22:00
 <オンライン開催>

物件探しから取得までを追体験

空き家との出逢いから取得まで、何を考え、何を実行し、何につまづき、どう乗り越えたのか?参加者に追体験いただくオンライントーク。根掘り葉掘り、NGなしで進行します。

→ 参加者のみなさんと対話しながら進めていきます。

❷ 4月24日(土) 13:00−16:00
 <オンライン開催>

運用にあわせた改装プランづくり

実際にある空き家を舞台に、民泊事業など空き家の運用方法にあわせて改装するポイントをワークショップ形式で検討します。
ご自身で挑戦する前の練習として、改装計画や資金計画を擬似体験。オンラインで実施します。

→ 参加者のみなさんと対話しながら進めていきます。

❸ 4月29日(祝) 13:00−16:00
 <オンライン開催>

改装費を下げるDIYの可能性

前回の内容をもとに概算見積もりを選定。すべてを業者にお願いする場合の費用が、セルフリノベでどこまで落とせるのか。
プロと自分でできることの仕分けから見積もりの取りまとめまでを擬似体験。オンラインで実施します。

→ 参加者のみなさんとの対話をもとに本回で改装内容を決定する予定です。

❹ 5月8日(土) 13:00〜5月9日(日)15:00

現場で学ぶリノベ術
「壊す・剥がす等」(仮*1)

実際の空き家を舞台に、改装プランをセルフリノベで実現。いつかご自身が挑戦する際にも活かせるテクニックが満載。まずは床をはがしたり、押し入れの解体など欲しい空間を確保するためのテクニックから。

❺ 5月29日(土) 13:00〜5月30日(日)15:00

現場で学ぶリノベ術
「貼る・塗る等」(仮*2)

床をはったり、ペイントをしたりなど、仕上げ作業と言われる部分から、改装計画ででた案を空間で実現していくテクニックを学びます。段差の解消など、古い空き家でありがちなリノベーションを中心に実践。

*1*2:テーマは例。4/29の回で決定した内容にあわせて実施。お楽しみに!

❷ 4月24日(土) 13:00−16:00 <オンライン開催>

運用にあわせた改装プランづくり

実際にある空き家を舞台に、民泊事業など空き家の運用方法にあわせて
改装するポイントをワークショップ形式で検討します。
ご自身で挑戦する前の練習として、改装計画や資金計画を擬似体験。
オンラインで実施します。

→ 参加者のみなさんと対話しながら進めていきます。

❸ 4月29日(祝) 13:00−16:00 <オンライン開催>

改装費を下げるDIYの可能性

前回の内容をもとに概算見積もりを選定。
すべてを業者にお願いする場合の費用が、セルフリノベでどこまで落とせるのか。
プロと自分でできることの仕分けから見積もりの取りまとめまでを擬似体験。
オンラインで実施します。

→ 参加者のみなさんとの対話をもとに本回で改装内容を決定する予定です。

❹ 5月8日(土) 13:00〜5月9日(日)15:00

現場で学ぶリノベ術 「壊す・剥がす等」(仮*1)

実際の空き家を舞台に、改装プランをセルフリノベで実現。
いつかご自身が挑戦する際にも活かせるテクニックが満載。
まずは床をはがしたり、押し入れの解体など欲しい空間を確保するためのテクニックから。

❺ 5月29日(土) 13:00〜5月30日(日)15:00

現場で学ぶリノベ術 「貼る・塗る等」(仮*2)

床をはったり、ペイントをしたりなど、仕上げ作業と言われる部分から、
改装計画ででた案を空間で実現していくテクニックを学びます。
段差の解消など、古い空き家でありがちなリノベーションを中心に実践。

*1*2:テーマは例。4/29の回で決定した内容にあわせて実施。お楽しみに!

費 用

単科受講|オンラインの部 ❶:5千円、❷❸:1万円/回
      リアルの部 ❹❺:3万円/回(旅費交通費、宿泊費、懇親会費別)
全体受講|❶〜❺:7万円(単科合計より1.5万円お得です)

単科受講|
オンラインの部 ❶:5千円、❷❸:1万円/回
リアルの部 ❹❺:3万円/回
(旅費交通費、宿泊費、懇親会費別)

全体受講|❶〜❺:7万円
(単科合計より1.5万円お得です)

集合時間

❹❺のみ12:30

❹❺のみ12:30

集合場所

❹❺のみ千葉県保田駅

千葉県安房郡鋸南町保田

❹❺のみ千葉県保田駅

千葉県安房郡鋸南町保田

持ち物

汚れても良い服装、室内ばき、グローブ(軍手でもOK)、タオルなど

汚れても良い服装、室内ばき、グローブ(軍手でもOK)、タオルなど

定 員

10名(オンラインの回は50名まで)

10名(オンラインの回は50名まで)

備 考

オンラインについてはZOOMで実施予定。申し込み者に個別にURLを送付します。

オンラインについてはZOOMで実施予定。
申し込み者に個別にURLを送付します。

講 師

中村 俊之

シェアゲストハウス“東京キチ”オーナー
海外ビジネスインターンシップ武者修行プログラムファシリテーター
全国食事業者ネットワークあしもと逸品会議事務局

新卒でメーカー営業を1年、その後スタートアップ界隈で事業育成・経営に邁進し続けた中で起きた東日本大震災をきっかけに、仕事のために生きるのではなく、新しい生き方を模索すべく会社経営を辞めて、民泊とシェアハウスを始める。現在は、自分を活かせるところ、関わりたい人との関係性の中での仕事と暮らし創りとシェアライフを実践中で、東京の谷根千で“東京キチ”運営、若者研修プログラム講師など、いくつかの取り組みを組み合わせている。コロナ禍で仕事もゲストも激減し、次のチャレンジの田舎拠点構築を始めることに。

くわばら ゆうき

KUMIKIPROJECT株式会社 代表取締役
一般財団法人KILTA 代表理事

84年生まれ。リクルートグループを経て、ソーシャルビジネス専門のコンサルティング会社に転職。東日本大震災をきっかけに岩手県陸前高田市でKUMIKIPROJECT株式会社を起業。「DIT(Do it together)」をコンセプトに個人宅や店舗、オフィスなどの空間を地域材でつくるワークショップをプロデュース。2018年に一般財団法人KILTA(キルタ)を設立し、地域ではじめる人を、地域の材を活用し、地域の人が講師となり、地域住⺠がともにつくり支える生態系を構築している。

丹羽 芳徳

丹工舎代表
一般財団法人KILTA 理事
DIYチューター
DITワークショップインストラクター

1967年生まれ。高校卒業後、バイクレーサーになるが親の借金から夢途中で断念。手に職をつけるべく型枠大工の道に進み、米軍基地へ入職。住宅やオフィスのリノベや家具作りを行い、並行して自身の会社[丹工舎]を営む。2021年に25年勤務した米軍基地を早期退職し、旅するDIYチューターへ。小屋作り、モバイルハウス、個人へのDIYサポート、店舗設計施工、住宅、空き家リノベ、温泉施設の修繕等を行っている。将来コンテナ暮らしをしてみたいという夢を持つ。

ゲスト

高木 麻依子

有限会社三洋商事 取締役
鋸南町観光協会 理事

南房総の鋸南町に生まれ海と山と動物に囲まれて育つ。高校卒業後、渡英し大学で馬の科学や栄養管理などを学ぶ。帰国後、知人からの依頼をきっかけに馬の買付けや輸入手続きなどを代行する会社を立ち上げるが、同じ頃から必要に迫られ父の経営する不動産会社を手伝いはじめる。当初は自分にとって畑違いの不動産業に全く興味が持てず事務的に仕事をこなしていたが、馬と人を繋ぐことと不動産と人を繋ぐことに深い共通点と楽しみを見出し、現在は鋸南町に戻り町と協力して積極的に空家バンク物件を扱っている。

進 行

やすむろ ヨシヒサ

一般財団法人KILTA 理事
KILTA山口 代表
山口移住計画 代表

2011年 関東から山口県下関市にIターン移住。その時の実体験を通し、カジュアルな移住相談窓口の必要性を感じ、2017年 山口移住計画を立ち上げる。山口移住計画として活動する中で得たネットワークを元に、空き家情報を集積し、2019年設立したKILTA山口でDIYリノベ、DITワークショップの手法を取り入れ、空き家の利活用を推進中。クリエーター/ローカルプランナーとして、地域でのイベント、映像を組み合わせた東京での移住交流イベント等も企画・運営し、地方と都市圏を行き来し、繋ぐ活動も行っている。